謹賀新年☆
2019年、明けましておめでとうございます。
昨年中は、ありがとうございました。
本年も、内なる力と繋がって、素晴らしい年となっていきますようお祈りいたします。○o。.
さて、今年の元旦は三田市の羽束山の山頂で、初日の出を迎えました。
朝4時半に起きて、6時前から登り始めました。
まずは、麓の「八王子神社」にお参りをしました。
まだ、辺りは真っ暗で、月や金星(明けの明星)などの星々がよく見えました。
羽束山の登山道は、ヘッドランプや懐中電灯を持って歩きました。
暗い山道でしたが、元旦は登山者が多く、登山道も広めなので、思ったより歩きやすい道でした。
少し登っていくと、うっすらと空が明るくなってきました。
視界が広い風景を眺めて、ほっと一息・・・
30分後ほどで夜明けです。さらに上を目指して歩みを進めていきますと・・・
頂上に到着!頂上は広く、焚火を囲みながら大勢の方が日の出を待っていました!
頂上で、徐々に明るさを増す空の元、カメラを構えて日の出を待ちました。
手袋だと、シャッターが上手く押せないので素手だったのですが、
手が凍りそうでした。。。(笑)
7時7分ぐらいに日が昇ると、「わぁー」と歓声が上がりました!
一瞬一瞬・・・風景がゆっくりと変化していきます・・・
なんて美しいんでしょう(≧▽≦)
刻一刻と変化する太陽を見ていると、心が喜びでいっぱいになってきました♡
生きてるってなんて素敵なんだろう!
瞬間瞬間が、宝物のような時間。
出会う風景も、出会いも二度と同じものはない・・・
この地上で命があるからこそ出会える、全てを大切に大切にして生きていこう!
そんな気持ちでいっぱいになりました♡
雲海の中に、遠くは明石や播磨灘までも、広々と景色が見渡せました。
「初心忘れるべからず」!
ゆっくりとそんな新年の思いを新たにし、頂上の「羽束神社」にお参りをしました。
羽束神社の後ろには「鐘撞堂」があり、鐘を撞くことが出来ます。
最近は、鐘を撞ける所が少なくなってきているので、貴重な体験でした。
良く響く、とてもいい音色でした♬
さらに下るとすぐに「観音堂」につきます。
今日はお正月なので、中を見ながらお参りが出来て、ラッキーでした☆
ここでも、焚火にあたって少しお休みさせて頂きました。
森の中に木漏れ日が入ってきて、とっても良い空気です。
ここからは、ひたすら下っていきます。
しばらく下ると、大杉と小さな祠がある所があります。
ここの大杉からも、祠の奥の磐も、とっても気持ちが良い場所です。
もし行く機会があれば、ぜひこの場所でゆっくり気を感じてみて下さい。
下りながら見える山並みも、今日は雲海の中に浮かんでいるように見えました。
下りに時間がかかり、8時半ぐらいに麓に辿り着きました。
コチラが麓から見た羽束山です。
以前から、元旦の日の出をここでお迎えしたい!
という思いが今日はやっと叶いました。
朝4時半起床は、ちょっと辛かったけど、思い切って行動出来て良かったです。
今日は新年早々、長い文章になりましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました♪
本年もどうぞよろしくお願い致します。
いつも、ありがとうございます♡
☆愛☆感謝☆